消防団(員) /Fire Brigade
消防団(員)
/Fire Brigade

消防団(員)とは?
地域密着!重要なヒーローです。
消防団は、消防署と共に火災や災害への対応、予防啓発活動等を行う消防組織法に基づいた消防組織です。
消防団員は、常勤の消防職員とは異なり、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から駆けつけ、その地域での経験を生かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員です。
消防団の活動
消防職員と力を合わせ地域を守る。
消防職員と協力して行う消火活動や大規模な自然災害時の人命救助、警戒巡視、避難誘導、災害防ぎょにあたるとともに、平常時には訓練、住民への啓発・広報活動、特別警戒等の活動を行っています。
また、災害対応のための訓練や研修、女性団員による防火訪問等の予防広報等、災害時以外にも地域のための活動を行っています。

消防団員を募集しています!
消防団員を募集しています!




北見地区消防組合では消防団員を募集しています。消防団員は、普段自分の仕事を持ちながら、地域の防火・防災の重要な担い手として、また、災害発生時には、消火・警戒等の消防活動を行い、地域の防災リーダーとしての役割を担っています。
近年、消防団員は減少傾向にあり、高齢化も進んでいることから将来の担い手となる若い団員の入団確保に取り組んでいます。 消防団員の待遇等については次のとおりです。
消防団員の被服
消防団活動に必要な被服が支給及び貸与されます。
消防団員の待遇
市町村は条例に基づき消防団員に対し、報酬のほか災害活動又は訓練に出動した場合の費用弁償としての出動手当を支給しています。
年報酬
職 名 | 年報酬 | 摘 要 |
---|---|---|
団長 | 100,000円 | 年報酬のうち機能別団員の年報酬は、2分の1とする。 |
副団長 | 69,000円 | |
分団長 | 50,500円 | |
副分団長 | 45,000円 | |
部長 | 40,000円 | |
班長 | 37,000円 | |
団員 | 36,500円 |
出動報酬
種 別 | 区 分 | 金 額 | 摘 要 |
---|---|---|---|
災害出動 | 1日 | 7,000円 | 4時間を超えた場合は14,000円 |
警戒・訓練 出場 | 1日 | 3,500円 |
公務災害補償
災害現場で死傷、又は疾病にかかった場合に損害を補償されます。
退職報償金
多年、職務に携わって退職した消防団員の労苦に報いるための制度で階級と勤続年数に応じて支給額が決まります。(5年以上の勤務で20万円から支給されます。)※機能別消防団員にも満額支給されます。
表彰制度
職務にあたって、功労、功績があった場合に表彰されます。
消防団協力事業所表示制度について
制度の目的
消防団員は「自らの地域は、自らで守る」という崇高な郷土愛護精神に基づき、地域防災体制の中核的な存在として活躍しています。消防団員と事業所等が一体となり地域の安全・安心のため、大きな役割を果たすことを目的としています。
制度の概要
北見地区消防組合消防本部では、平成20年11月1日より『北見地区消防組合消防団協力事業所表示制度実施要綱を定め、勤務時間中の消防団活動への便宜や従業員の入団促進など消防団に積極的に協力している事業所等を消防団協力事業所として認定し、表示証を交付する制度を推進していきます。交付された事業所は、地域防災力の向上により社会貢献として広く認められるのと同時に、交付された表示証を社屋に掲示し表示証マークを自社HP等で広くPRすることができます。
協力事業所認定基準
事業所等が消防関係法令(条例及び規則を含む。)を遵守し、かつ、次に揚げる基準のいずれかに適合していると認めるときに、「消防団協力事業所」として認定します。
- 消防団員として3年以上消防団活動に従事する従業員等が2人以上いる。
- 従業員の消防団活動について積極的に配慮している。
- 災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなどの協力をしている。
- その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与している。
認定を受けるには?
『北見地区消防組合消防団協力事業所表示制度実施要綱』に定められた申請書による申請を行います。
01 事業所等の所在地を管轄する消防署(北見市おいては各自治区の消防支署・置戸支署・訓子府支署) へ提出します。
02 事業所等の所在地を管轄する消防団長が、消防団協力事業所表示推薦書を提出します。
北見地区消防組合消防団協力事業所
総務省消防庁消防団協力事業所
北見地区消防組合消防団協力事業所のうち、一定の団員数基準を満たし、更に消防団活動に対し積極的に協力しているなど、顕著な功績が認められた場合、消防庁長官より「総務省消防庁消防団協力事業所表示証」が交付されます。 北見地区消防組合では、令和7年1月1日現在3事業所が交付されました。
消防団活動に対し積極的に協力している事業所▼
お問い合わせ
消防団(員)に関するお問い合わせは下記担当までご連絡下さい。
所 属 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|
北見消防団 | 消防署庶務課 | TEL:0157-25-1525 |
端野消防団 | 端野支署警備課庶務予防団担当 | TEL:0157-56-2155 |
常呂消防団 | 常呂支署警備課庶務予防団担当 | TEL:0152-54-2630 |
留辺蘂消防団 | 留辺蘂支署警備課消防団担当 | TEL:0157-42-2049 |
置戸消防団 | 置戸支署警備係 | TEL:0157-52-3103 |
訓子府消防団 | 訓子府支署警備係 | TEL:0157-47-2419 |