講習会 /Seminars
講習会 /Seminars


応急手当講習会
応急手当講習会(3時間コース)
普通救命講習Ⅰ
成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、異物除去法、止血法等を学ぶことができる3時間の講習会です。受講した場合、3年間有効な 修了証を発行します。開催場所については受講希望される方に 設定をお願いしています。
普通救命講習Ⅲ
小児、乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、異物除去法、止血法等を学ぶことができる3時間の講習会です。受講した場合、3年間有効な 修了証を発行します。開催場所については受講希望される方に 設定をお願いしています。
9日救命講習会(普通救命講習Ⅰ)
成人に対する心肺蘇生法 、AEDの取扱い、異物除去法、止血法等を学ぶことができる3時間の講習会です。受講した場合、3年間有効な 修了証を発行します。毎月9日の日に、北見地区消防組合消防署で開催しています。
応急手当講習会(その他のコース)
オンライン救命講習
パソコンやスマートフォンでビデオ通話を利用して行う講義形式のコースで、少人数のグループ単位で受講ができます。詳しくは救急ワークステーションにご連絡ください。
短時間救命講習
小普通救命講習Ⅰの短時間コースです。成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、異物除去法、止血法等を学ぶことができる90分程度の講習会です。
上級救命講習
成人、小児や乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、異物除去法、被覆止血法、傷病者管理、搬送法を学ぶことができる8時間の講習会です。受講した場合修了証を発行します。開催場所については受講希望される方に 設定をお願いしています。
応急手当普及員講習
普通救命講習会の指導要領を学ぶことができる講習会です。24時間の講習会です。試験に合格された場合、3年間普通救命講習会を指導できる認定証を発行します。開催は不定期開催のため、開催時広報、ホームページ等にてご案内いたします。
患者等搬送事業乗務員
基礎講習
普消防本部にて認定する患者等搬送業務を実施する場合に必要となる資格です。試験に合格された場合、患者等搬送乗務員選任証を発行します。開催は不定期開催のため、開催時広報、ホームページ等にてご案内いたします。
応急手当講習会等 申請様式
詳しくは「各種様式内の09救急関係様式」のページにてご確認ください。
応急手当講習受講時のお願い
新型コロナウイルス感染症の流行により、救命講習の内容は下記の通り変更して感染防止を行っております。

- 成人の心肺蘇生法は、感染防止の観点から人工呼吸の実技は行っておりません。展示のみとなります。
- 参加者同士の接触をさけるため、グループで行う心肺蘇生の実習は行っておりません。
- 応急手当講習会開催リーフレットをご確認ください。
お問い合わせ
応急手当講習会に関するお問い合わせは
下記までお願いいたします。


防火管理講習
各種講習・試験日程
防火・防災管理(再)講習
※講習は終了しました
一定規模以上の特定防火対象物の防火管理者や防災管理者には再講習を受講することが義務付けられています。
当組合における日程等は次のとおりです。
乙種防火管理講習
※講習は終了しました
一定規模以上の防火対象物の所有者、管理者、占有者は、防火管理者を定め、防火管理上必要な業務を行わせることが義務付けられています。
当組合における日程等は次のとおりです。
危険物取扱者試験・消防設備士試験等
危険物取扱者試験・消防設備士試験等の日程
一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければいけません。試験日程等の詳細は一般財団法人消防試験研究センターのHPをご確認ください。
なお、当組合の行政区域内で実施している試験・講習会の日程です。
危険物取扱者準備講習
危険物取扱者試験を受講する方を対象に準備講習を実施しています。日程等は上記(令和5年度 試験・講習日程)をご覧下さい。
お問い合わせ
防火管理講習・危険物取扱者試験・消防設備士試験等に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
防火管理講習・危険物取扱者試験・消防設備士試験等に関するお問い合わせは下記まで
お願いいたします。