防災・救急 /Disaster prevention・First aid
防災・救急
/Disaster prevention・First aid
防災情報
スマートフォンなどの自動通報機能による誤通報について
スマートフォンやスマートウォッチには、車が激しい衝突を受けたときに車内のスマートフォンやスマートウォッチが衝撃事故を検出する機能や,電源ボタン等を操作すると簡易的に119番を発信できる機能が搭載されたものがあります。
それらの機能により車の激しい衝突事故が起きたとき以外にも、状況によってはこの衝突事故の検出によって119番に発信されることがあります。
これらの「知らない間に通報していること」や「通報の仕方」についてパンフレット資料を作りましたので,ご活用ください。
Net119緊急通報システム
Net119緊急通報システムは、北見市、置戸町及び訓子府町に在住で、聴覚や発話に障がいがあり、音声で緊急通報をすることが困難な方が、携帯電話・スマートフォンを使い、素早く119番に通報することができるシステムです。
FAXによる119通報について
FAX119通報の手順
専用用紙に必要事項の記入
ステップ
1
FAXで119番(局番なし)をダイヤル
ステップ
2
※FAXで119番を受理しましたら、出動した旨FAXにて返信します。
※消防から返信がない場合、受理できていない可能性がありますので、再度送信して下さい。
通報の注意事項
- 北見地区消防組合管轄内に限ります。(北見市・置戸町・訓子府町)
- 必要事項が記載されていない場合、出動に支障が出る恐れがあります。事前にできる範囲で記載し、準備しておくことをおすすめします。
- 建物倒壊の恐れがあるなど、身の危険を感じたときは返信を待たず、速やかに安全な場所に避難して下さい。
救急情報
AED使用協力登録事業
北見市、置戸町及び訓子府町にあるAED設置施設で、公開時間中に職員や一般市民が事業所等に設置されているAEDを活用し、救命処置ができるように当消防本部が認定し、認定書及び表示証を交付する事業です。
登録は随時受け付けておりますが、登録するには3つの要件が必要となります。
- 当組合管轄内の事業所で、AEDを設置している。
- 営業時間内においてAEDを活用した救命処置が速やかに行える環境であること。
- 応急手当講習を修了した職員等が勤務している事業所であること。
救急講習受講時のお願い
新型コロナウイルス感染症の流行により、救命講習の内容は下記の通り変更して感染防止を行っております。

- 成人の心肺蘇生法は、感染防止の観点から人工呼吸の実技は行っておりません。展示のみとなります。
- 参加者同士の接触をさけるため、グループで行う心肺蘇生の実習は行っておりません。
- 救急講習会開催リーフレットをご確認ください。